日本司法支援センター法テラストラブルを解決 >>


女性のためのラジオパープルDV電話相談 >>


献血は愛です献血は愛!です >>

慰謝料

■夫婦が、その一方の有責な不法行為により離婚に至ったときは、
相手方は離婚に至ったことに関し損害賠償として、慰謝料を請求できる。
ですから、夫から妻に支払われるとは決まっていません
また、性格の不一致など夫婦双方に原因がある場合にも支払われません。
  =有責不法行為とは=  不貞行為・悪意の遺棄・虐待など

■請求できない場合
・離婚原因が夫婦双方にある場合
・離婚原因がどちらにあるとも言えない場合
・有責配偶者(離婚原因をつくった者)

■不倫相手にも請求できます
しかし、次のような場合は請求できません。
・以前から、破綻状態であった場合
・結婚している事実を隠して、相手と関係した場合
・暴力や脅迫によって相手と関係した場合
・有責配偶者より十分な慰謝料が既に支払われている場合

■慰謝料の算定基準はありません。
離婚原因の内容、有責者の支払い能力などにより個々に異なります。
「慰謝料は○○万円」とは一概に言えませんので、ご相談下さい。
慰謝料は、損害賠償の意味合いから一括払いが基本ですが、
やむを得ず分割にする場合は、少回数による完済が安全です。
不貞行為後3年で時効になり、請求権は消滅しますのでお気を付け下さい。


養育費

■子供の年齢、人数、支払い義務者及び受取権利者の収入などにより決ります。
お役立ち情報(左メニュー)の養育費算定表が目安になります。
■ご相談はTEL・FAX・メール

ご相談はこちらから

電話、ファックス、メールでの
初回のご相談は、無料にて承ります。
お気軽にどうぞ。


行政書士マルヤマ事務所
長野県松本市笹賀5858-1
TEL 0263-88-5967 FAX 0263-88-5968
E-mail maruyama@gyosei.or.jp